2015年02月28日

インターンシップ前日

前日 2/28
2015 JBATS-PBATS アスレティックトレーナーインターンシップが明日より始まります!

全員がアリゾナへ到着しました。
今回は7人、ピオリアでのマリナーズ、パドレスに加えてサプライズでのレンジャーズ、ロイヤルズでも活動します。
日本から参加の森山、村上さんも無事に到着し準備開始です。
DSCN2217.JPG
ウェルカムディナーの前にアリゾナを少しだけ感じられる近くの丘へ向かいました。
あれ、一人足りないような、、、
小林さんのフライトが天候不良のため変更との事、残念!
しかしディナーには間に合い、皆さんで美味しい魚料理にてエネルギー充填です!
DSCN2220.JPG


posted by JBATS事務局 at 00:00| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年03月16日

2014年度インターンシップを終えて

事務局より、

おかげさまで2014年度のJBATSのMLBインターンシップが無事に終わりました。
参加者の皆さん、本当にお疲れ様でした。

今回はアメリカ国内でATCを目指すべく留学中の4人に絞られ、女性1人、男性3人がカリフォルニア、ネバダ、ユタ、コロラドから集まり、集合日のその日から初めて会ったとは思えない勢いで結束していきました。

そのエネルギー感と積極的な姿勢が影響したのか、いつもは慎重なパドレススタッフも初日からインターンへの技術指導へ時間を割いてくれていました。
1週間ごとの交代も通常は短いと感じるのですが、今回は初日から相当濃い活動となり、頭も身体も精一杯であったと思います。

夕食後も部屋に集まりその日に得た内容や技術を練習したりと寝る間を惜しんでチームの一員になる努力を続けていたようです。 おかげで学校の課題へ中々時間が割けず、割けば体力が奪われて倒れそうになりと、、、
次回参加される方はぜひ宿題が無いようプログラム・ディレクターへお願いしてくださいませ。

しかし私たちはこの2週間だけですがチームトレーナー達はこれを2ヶ月続けているのですからその熱意と体力には恐れ入ります。
ビッグリーグに生き残るにはその二つと常に学び続ける姿勢が必要だと気付かされます。
その上でヘッド・アスレティックトレーナーは責任者としてのストレスを常に抱えています。
フェアウェル・ディナーではそれを知ることで少しは彼らの労いになれたのではと思います。


事務局スーパーバイザーとして現場に来るようになり5年目となり気づいたことがあります。
パドレス恒例のバド・ブラック監督によるインターンへの任務が告げられて公式にチームの一員となる儀式。
噂には聞いていたはずですが改めてチームプレーヤー、スタッフ全員の前で告げられるとインターン達も真剣度が上がります!
パドレスの伝説に残るトレバー・ホフマン臨時コーチでさえ二人に対して「俺、トレバー、トレバー、ほんとに覚えてね俺トレバーだから!」と頭を下げるのに対して「えーっと誰でしたっけ?」と真剣ながらもボケる二人組。

ここにこのインターンシップが継続しているツボがあるようなような気がします。
野球ファンなら知らない人はいない人物でも変わらぬ対応。
トレーナーは対象者を「名前」で診るのではなく「身体」で人を診るという純粋な部分が、エントリーレベルのトレーナーこそ素のまま表現できるので、スター選手でさえ謙虚な気持ちをインターン達が思い出させてくれると感じているように見えます。
参加者の皆さまがこの純粋さを持ち続けていただければこのプログラムは春の風物詩として継続されていくことでしょう。


このプログラムも1995年から20年目を数え、来年には100人目の参加者を数えることになります。
PBATSも今年はヨーロッパからのインターンをアリゾナで受け入れるなど、国内の次世代だけでなく競技、国境を超えて「メジャー・リーグ」で培われた技術・経験・システムを少しでも伝えていこうとチャレンジをしています。

多忙な業務の中でこのプログラムを受け入れていただいているPBATS、各チームの皆様、
2003から2008年まで運営を支えていただいた株式会社キネシオ様、
今年より活動へのご協賛をいただいている株式会社THINKフィットネス様、
何より勇気と情熱を持って参加されたインターンの皆さまへ感謝申し上げます。


参加された皆様の今後のご活躍を楽しみにしながら、
来年も次世代のトレーナーの方達へ微力ながら協力できれば幸いです。
No one cares how much you know, until they know how much you care.DSCN0145.JPG
posted by JBATS事務局 at 00:00| 事務局より | 更新情報をチェックする

2014年03月14日

14日目、最終日

最終日の14日目がついに来ました。

昨夜の1日早いフェアウェル・ディナーにてこの2週間の労をねぎらい、最終日の今日はエネルギー充填状態で望みます。

マリナーズはナイトゲームということもあり、挨拶を兼ねてパドレス側へ顔を出した小坂井さんと森さん、すかさず仕事に参加です。DSCN0485.JPG
施設のランドリー室はひとつずつの機械がものすごく大きいです。DSCN0483.JPG

ホーム最終戦、対ミルウォーキー・ブリュワーズ戦を終え片付ける北村さん、塩田さん。
全てのことが今日で最後になります。DSCN0490.JPG DSCN0492.JPG

活動の最後にトレーナー陣とパチリ。DSCN0499.JPG

選手のロッカールームで選手気分です。
今日の朝チームミーティングで恒例の名前当てテストが課され、塩田さんが4番打者カルロス・クエンティンへリベンジを果たしました。
最終結果はインターン二人とコーチ、カルロスの4人がベジマイトの罰ゲームとなりました!
DSCN0512.JPG

マリナーズはスコッツデール遠征でロッキーズ戦です。
夕食を紙皿で上下にはさみバスへ乗り込む森さん小坂井さん。DSCN0495.JPG

出かける前にトレーナー陣とパチリ、DSCN0493.JPG

夜11時頃、試合へ帯同していたノディーン氏と、
打ち上げに迎えに来た塩田さん、北村さんも参加です。
DSCN0515.JPG

このあとは本当のお疲れ様会にて2週間のインターンシップの無事と成功を祝いました。
明日はそれぞれの留学先へ帰ります。
またこのメンバーで会える日はいつの日になるのでしょうか。
それぞれの思いを胸におやすみなさい。
posted by JBATS事務局 at 00:00| 日記 | 更新情報をチェックする